【松山小倉フェリー】2025年6月末日をもって航路終了となります。最後に乗船できてよかった。素晴らしい船旅でした。

食べ歩き
Screenshot

JR小倉駅からは徒歩圏内で行ける便利さです。

この景色も、もうすぐ見納めな感じがします。

現在は2日に1度の運行です。

小倉の出発はあと2回ですね。28日と30日。

便利だけど意外といい価格帯となっています。

車両は重量があるので仕方ないところもありますね。

ほんとに最後の上船となりました。

比較的すいていました。

それなりに大きな船体です。かっこいい。

独特な雰囲気がありますね。

小倉港は21時55分出港です。

船からみる景色もいいですね。

がらんとしています。

老朽化も気になるところ。

いままでの歴史を感じる感じです。

ブレブレでスミマセン。

船内の雰囲気です。まずは階段。

見取り図ですね。

乗船後は人が多くて失礼かと思い、下船時に撮りました。

特等Aに向かいます。

ココみたいですね。

この色使いもいいですね。レトロ感あります。

ゆっくり寝れそうなベットです。

こういうサービスもいいですね。

お風呂とトイレ完備です。

シャワー付き。

ちょっとした宿気分。

冷蔵庫もあります。

注意書きです。

この景色もいいですね。

売店もあります。カップ麺とかも置いていました。

貴重品ロッカーあり。

このラインナップでも大満足。

ご当地のお土産もあります。

お遍路さんはいませんでした。週末ならいたのかな。

こういうグッツも惹かれますね。

船の御朱印ありです。

こういう記念品もありですね。

いろんな部屋がありますね。

女性専用も推してます。

こういうサービス?がいいところ。

着替えルーム。

大部屋です。一晩ならココでもいいかもです。

修学旅行みたいでワクワクします。

レンチンできるのもいいです。

喫煙スペースあり。

こういうとこで食べるカップ麺は格別です。

ココで談笑してる若者はたくさんいました。

こういう時間が思い出になりますね。

あちこちにベンチあり。

いちおう記録用なので。トイレも。

洋式完備。ウオッシュレットも。

いい雰囲気です。

記念スタンプです。

これは嬉しいです。

小倉の街並みも明るいです。

独特の雰囲気ですね。

整備も大変そうです。

いざ松山に。

意外とスピードが出てる感じがしますね。

ゆっくりできる空間です。

下から見る関門海峡です。

雄大な雰囲気んの関門橋です。

4月だったので外は寒いです。

もう乗ることはできないけれど、貴重な体験をありがとうございました。


2025年6月末日をもって航路が廃止となる【松山小倉フェリー】です。

半世紀以上にわたり運行を続けてきた四国の松山と九州の小倉を結ぶ松山小倉フェリーですが、2025年6月末を持って惜しまれつつも航路が廃止となります。私は最後に5月に乗ってきましたが、やはり店内はちょっと寂しい感じの雰囲気で、車や人の乗船率も右肩下がりなのは仕方ないところなのかもしれません。この距離なら陸路でも全然行ける距離ではありますが、夜22時頃に出て、朝5時前に着くのは魅力的な感じです。

今回は特等A室で2人利用+車が1台(4メートル未満)で行きました。九州の小倉出発が21時55分発、四国の松山に5時前くらいに到着な感じでした。料金は『60900円』です。意外といい値段ですね。ゆっくりとした船旅を楽しめるのはいいのですが、同じ条件でいちばん安い2等(大部屋利用)でしたら『25000円』くらいで利用できたみたいです。

こういう航路が廃止となっていくのは時代の流れなのかもしれませんが、すごく残念なところでもあります。最後に乗れてよかったです。

※記録用の記事更新です。
詳細はブログにて確認をお願いします。

☆松山小倉フェリーさんの公式ホームページはこちらからどうぞ。

※上記のホームページは航路廃止後に削除される可能性が高いです。↑↑


※トップ画は私がやっているインスタ投稿からの流用です。

食べ歩きが趣味の私はボチボチとインスタの更新もやっております。

行ったお店が多すぎて更新がおいついていませんがインスタの方にも試しに行ってみてください。

→→→【masharin9999】です。インスタです、よろしくお願いします。

さらに、食べログの方もぼちぼち更新しています。

→→→【ましゃりん9999】です。食べログです、こちらもよろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました