シリーズ第3弾である今回、長々と引っ張って?るわけではないのですがお待たせしてスミマセン。
いよいよ若戸大橋をウォーキングします。
とにかく人が多いです。
そして並びます。
誘導してくれる係員の方もグダグダな感じです。
これだけ人がいれば仕方ないところだと思います。

いくつかのグループごとに並んでるハズだけど統制がとれていない感じです。
このあと無事に流れ始めました。

若戸大橋下の受付会場を後にしたら、スタート地点である橋の上までは徒歩で向かいます。
昔懐かしい専用エレベーターとかは使いません。

右手のグループは早い時間帯集合の団体です。
お偉い方々のスタート前の演説が長引いてて、ここで1時間以上足止めされているみたいです。
早くスタートしろ、とあちこちから愚痴が聞こえてきます。

結局スタートしたのは11時過ぎ。
9時30分まえ?集合の方々はだいぶ待たされた感じですね。
↓↓は、スタートの時の様子です。
このあとすぐに音楽を演奏してた方々は専用バスで帰っていきました。


ぞろぞろとゆっくりと歩きだします。人の大渋滞です。

私たちは真ん中くらいのグループだったと思います。

滅多にない貴重な体験です。
普段通りなれた道だけにあってこれもいい体験です。

ぞろぞろです。

ちょうどいい気候で歩きやすい感じでした。

あちらこちらで記念撮影をしていましたね。


若戸大橋からの景色もいいものです。

片側しか道路は使用していません。
かといって反対側に車の往来があるわけでもありません。
いざという時の緊急車両用に道路をあけているのだと思いました。
たくさんの方々が参加していました。みんな楽しそうでいいですね。


雰囲気は最高です。



隙間から下(洞海湾)が見えます。
履いてきた靴が失敗したので、後日筋肉痛がヤバかったです。
予想以上に歩きました。

頂上?てっぺんあたりです。




そろそろ終わりが近づいてきました。かなりきつい。

若松駅方面に歩く方々と、ゴール地点に直接行く方々に分かれる感じでした。

ゴール地点でこれを渡せば赤い布袋と完歩証明書がもらえます。

素晴らしい若戸大橋ウォーキングでした。
次回は、若戸大橋ウォーキングの出店の様子を伝えます。
→若戸大橋ウォーキング☆No.④『若戸大橋ウォーキングが終わった後の出店で食事』へと続く。
もうしばらくお待ちください。
→若戸大橋ウォーキング☆No.①の『当選から参加』までは、←←こちらからどうぞ。
→若戸大橋ウォーキング☆No.②『若戸渡船』は、←←こちらからどうぞ。

コメント